プチ登山の後、美波町(旧日和佐町)では、運良くアカウミガメの放流を見ることができた。
阿波の松島、橘湾を一望!津乃峰山山頂の津乃峰神社に初詣。【徳島県阿南市】地元の漁師の網に掛かってしまったところ(混獲)を『うみがめ博物館カレッタ』が保護し、体力の回復を待って海に返すそうだ。飼育係の方の話によると、年間50〜60匹程度保護するらしく、近海をダイビングしていると頻繁に出会えるそうだ。
スポンサーリンク
世界的にも珍しいウミガメ博物館
絶滅の危機に瀕しているウミガメの生態を本物のウミガメや剥製とともに展示しているカレッタ。同博物館では浦島太郎がごとくウミガメにまたがる子供の写真が展示されていたり、昔からウミガメとのつながりが深いことがうかがえる。タイミングが合えばウミガメの生体に触れることもできる。
屋内外に水槽があり、68歳のウミガメ『浜太郎』を含め、泳ぐウミガメの姿を見られます。
NHK朝の連ドラの舞台にもなった日本有数の美しいビーチ
カレッタのある大浜海岸は『日本の渚百選』に選ばれている全長約500mの美しいビーチ。2009年には倉科カナさん主演の『ウェルかめ』の舞台にもなった徳島県の観光地。
画像荒い...
透明度抜群!
いざ放流見学
ひととおりカレッタと大浜海岸を堪能し、待ちに待った放流見学。職員に運ばれてビーチに到着。
ゆっくり歩いていきます。
海に入ってからはめちゃ早い。あっという間に見えなくなりました。
職員さんのお話では、残念ながら年々上陸数、産卵数ともに減っており、今では年間数える程に減ってしまったとのこと…
プラスチックストローが原因とされたマイクロプラスチック問題の影響ははっきり分かっていないが、それよりも環境面のほうが大きな問題なんだとか。砂浜の減少や海辺の照明など、ウミガメが上陸、産卵できる場所が減っているそう。
神秘的な体験と現実の問題を感じたあとは次の目的地へ。
四国88カ所、第23番札所『薬王寺』
地元では『おやくっさん』と親しまれる薬王寺へ参拝。県南では一番人気の初詣スポット。おみくじは引きません。なぜなら昨年...
当たった気がします。笑
初詣も目的ですが、もうひとつの目的はこちら。
高台から見下ろす景色。
単線の線路がいい味出してます。もちろん架線もありません。
参拝後はすぐ近くの道の駅日和佐へ
目的は2つ。
まずはアイスクリン。
懐かしい味。
そして日和佐燻製工房さんの燻製。
新鮮な魚介スモークの通販 日和佐の燻製工房地元の新鮮な魚介のスモークは絶品です。
東京では浅草の『まるごとにっぽん』でも買えます。
日和佐燻製工房 MAP 1F-10 | まるごとにっぽん
日和佐道路が開通してアクセスがすごく良くなった徳島県南部。南国の空気を感じたくなった方はぜひ訪れてみてください。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿